HOME ≫ パーソナルトレーナー ≫
パーソナルトレーナー
1,旅行にいく時、最適な交通手段は?
飛行機、新幹線、車、自転車、徒歩、いろいろありますよね?
でも目的地(目標)を最優先するなら、飛行機ですよね?
(最短距離&時間で目的地に着ける)
いまあなたの目標がダイエットであれば、どんな交通手段があって、どれが良いか、あなたには見えていますか?
そもそも、ちゃんと目的地に向かって、立っているのでしょうか?
もしそのまま歩き出してしまえば、大変な労力を払うだけで、目的地に着くこともできません。
良いトレーナーは、あなたの進むべき方角と、最適な手段を示してくれます。

2,かくし芸大会で、芸能人が多彩な才能を発揮できるのは?
売れている人は、才能もありますよね。
でもそれだけで、ピアノを弾いたり、手品ができるようになりますか?
できてしまう理由、それはプロがよってたかって教えるからではないでしょうか?
もし、あなたがフィットネスクラブに入会して、一人で頑張ろう!と思っているのであれば、難しいのが事実です。
現在のクラブは設備は整っていますが、十分な指導は提供されていません。
テニスでいうと、入会はしたもののラケットとボールを渡されて、「ご自由にどうぞ!」と言われてる感じです。
良いトレーナーのノウハウは、才能に関係なく、誰でも簡単に行えます。
3,1回数千円のパーソナル料金は高い?
私も以前、自己流でダイエットをしてました。
当時はまだ、パーソナルトレーナーが存在しませんでしたが、もしあったとしても、学生だった私は受講することはなかったでしょう。
ただ今は、これまでムダにした時間(人生)を、激しく後悔しています。
人は皆、価値を時間で換算します。
月会費は/30日、パーソナルトレーニングは/1時間です。
でも、それは大きな間違いです。
もしあなたが運動を始めたとしても、方法が間違っていれば、投資した時間とお金はすべて無駄になります。
(場合によっては怪我をして、マイナスです)
良いパーソナルトレーナー7つのポイント

あなたに知っておいて欲しいのは、「開業資格はない」ということ。
ポイント1,運動と指導を実践している。
資格を持っていないトレーナーは論外ですが、自分で運動しない、また指導経験の少ないトレーナーも論外です。
もしあなたが手術の時、お医者が「資格はありますが、手術は2回目です」って言ったら怖くないですか?
そして、全員がモデルやボディビルダーである必要はありませんが、ある程度の体型、能力は持っていて当然です。
ポイント2,よく話を聞いてくれる。
指導経験が長くなると、トレーナーの主観で目標やメニューを決めてしまうことも多いです。
そのようなトレーナーは、あなたの話を途中で遮ったり、※本来の目的を聞かずにセッションを始めようとします。
まずは、「あなたのことを、本当に理解してくれる人」を探しましょう。
※ダイエットは単なる手法であり、痩せた先にどうしたいのか?など。
ポイント3,説明が丁寧で解りやすい。
専門用語を使っていないこと、理論的であること、が大切です。
難しい言葉をまくし立てて、喋りまくるトレーナーは、あなたを置きざりにしています。
「私、言いましたよね!!」はい、確かに言っているでしょう。
でも、「言う」と「伝わる」はまったく別です。
良いトレーナーは、「小学生でも解かる」ようにして教えてくれます。
ポイント4,知識、指導の引出しが多い。
人の体は一人一人異なります。大ざっぱに見れる部分と、細かく見ないといけない部分があります。
良いトレーナーは、たくさんの知識を、あなたに合せて一つだけ話してくれるでしょう。
(高い階段を、低い階段に置き換えて、登りやすくしてくれます)
そのため、良いトレーナーの指導は、即効性があります。
ポイント5,資格・経歴がある。
海外資格ではNSCA、国内資格では健康運動指導士など、たくさんの資格があります。
なかには、「ブラックジャック」のようなトレーナーがいるのも事実ですが、最低保障として確認してください。
またトレーナーを選ぶ際は、あなたが希望する内容と、似通った経歴をお持ちのトレーナーがお勧めです。
良いトレーナーでも、全ての分野に精通することは、できません。
本人がダイエットしたことがないのに、あなたをダイエットさせることは不可能です。
ポイント6,一般常識・社会性がある。
専門性が高いトレーナーほど、偏屈になる傾向があります。
広く浅くと異なり、狭く深くなっていくのは仕方ないとも思います。
ただ笑顔で接客できる、世間話ができる、常識的な服装をしている、などは選ぶポイントになります。
(仙人のような凄い人がいるのが、この業界です)
ポイント7,コミュニケーション・モチベーションに優れる。
セッションが楽しいことは大事です。
休憩中はリラックスして気分を入れ換え、また集中してトレーニングに向かうほうが頑張れます。
また、細かい指導でも差があります。
もし、あなたが10回ウェイトを持ち上げるとして、
A:まだ5回!
B:あと5回!
どちらが頑張れると思いますか?
また、あなたがフォームを直される時に、
A:背中が丸まってます!
B:胸を張りましょう!
どちらが気分を害しませんか?
前者はネガティブなストローク(ダメ出し)、後者はポジティブなストローク(励まし)です。
良いトレーナーの指導は楽しく、あなたのやる気を高めてくれます。

運動が続くポイントとして、「アクセスが良い」のは大事です。
ただ、もしお近くに、あなたの気に入るジムがなかった場合は、私のパーソナルトレーニングをご体験いただければ幸いです。
